Knowledge Base

Probably the world's biggest database for parental abduction.

Refine Search:

Language

Language:

Resource Type

Resource Topics

Countries

Year Published

Keyword Search:

Results:

Find My Parent Japan joint custody parental abduction
Real Stories

“共同親権の制度 導入すべき” 自民の作業チームが法相に提言

離婚後の子どもの養育の在り方などをめぐり、自民党の作業チームは、原則として、父親と母親が引き続き責務を果たすため、双方が親権を持つ「共同親権」の制度を導入すべきだなどとした提言をまとめ、古川法務大臣に提出しました。 親が離婚したあとの養育費の不払いや親権の在り方など、子どもの養育をめぐる課題の解消に向けて、法務大臣の諮問機関である法制審議会の部会は制度の見直しに向けた議論を行っています。 こうした中、自民党の法務部会の作業チームは子どもの養育の在り方などをめぐって提言をまとめ、21日、古川法務大臣に提出しました。 この中では、離婚した場合、原則として父親と母親が引き続き子どもに対し責務を果たすため、双方が親権を持つ「共同親権」の制度を導入すべきだとしています。 また、離婚する場合、父親と母親が子どもの養育を適切に行うため「監護割合」や養育費などについて定める「共同養育計画」の作成など、必要な事項について一定の責務を課すべきだとしています。 さらに「共同親権」の制度の導入に伴い、父親と母親の一方がDV=ドメスティック・バイオレンスや児童虐待を働いているなど、原則どおりに適用すると不都合が生じ得るケースについて、安心・安全の観点から丁寧に対応する規律を設けるべきだなどとしています。

Read More »

令和4年3月29日参議員法務委員会 配偶者からの暴力と単独親権、直接立法趣旨に関わるものではない

令和4年3月29日参議員法務委員会、嘉田由紀子さん質疑の文字起こし 嘉田由紀子さん  有難うございます。碧水会の嘉田由紀子でございます。先日来、古川法務大臣に子どもの幸せ作りと、家族法制度の関係について質問させていただいております。今日もその続きで御座います。私自身滋賀県知事時代から、子どもの虐待問題を真剣に取り上げて参りました。そこで発見したのは実母や実父が虐待の当事者になっている場合が大変多いと言うことです。先日も滋賀県の大津市と埼玉県の本庄市の虐待事案を紹介させていただきましたが、最も辛いのは虐待死亡です。厚労省などがその調査結果を示しておりますが、資料1をご覧いただけますでしょうか。これは第3次から第17次、2003年から2019年までの虐待死亡例、心中を除いたもので御座いますが、この15年間で770人もの子どもさんが殺されていると、本当にもう、何とも辛い数字で御座います。平均すると一年間に50人、子どもにとっては親を頼るしかない。その中で、殺されてしまうと言う本当に辛い事案で御座います。そこでこの報告書の中から、養育者の世帯の状況を見ますと実父母が最も多くて15年間の総計で47.4%となっています。半分近くが実父母です。次いで一人親、まぁ4つのパターンでここでは統計になっていますが、離婚、未婚、死別、別居の4つのカテゴリーで、この一人親の加害者が27%です。この比率がどれ程高いかと言う事を、ちょっと数字で比較させていただきますと、例えば2019年の国民生活基本調査では児童のいる世帯1122万世帯です。その中で一人親の世帯は724(単位:千※724,000)となると約6.5%です。その6.5%に対して、この27%と言うのは大変高い、つまり虐待死させてしまった一人親の比率は、高いと言わざるを得ない。これだけハイリスクだと言う事です。これは一人親を差別すると言う事ではなくて、それだけ一人親が苦しい子育て環境に追い込まれていると言う事だと理解出来ます。云わば自分の腹を痛めて産んだ子どもを手にかけてしまう、これは私自身も母親として、当事者の母親、余程苦しい状況に追い込まれたと判断できます。2人に1人の一人親が貧困状態と言う、そういう経済的困難の問題も御座います。今日も厚労省さんの方から、虐待或いは家族関係の関係者にお越しいただいておりますけれども、何故一人親が苦しい状態なのか。そしてこの一人親の国際的な比率の統計データと言うのは、あまり無いんですけれども、背景としては日本では離婚後の単独親権が法制度として決められております。言うまでもなく民法819条です。ですから多くの日本人が大人も子どもも、親が離婚したら、どちらかを親権者として選ばないといけないと思い込んでいるところが御座います。法律もそうなっておりますので。そこで第17次報告書を見まして、厚生労働省さん、警察庁さん、文部科学省さんにお伺いしますけれども、児童虐待の防止に向けた関係機関の間での情報共有の現状と課題につきまして、夫々どのように認識なさっておられるでしょうか。宜しくお願い致します。 令和4年3月29日参議員法務委員会 厚生労働省子ども家庭局 岸本武史児童虐待防止等総合対策室長  お答えいたします。児童虐待の対応にあたりましては、児童相談所、市区町村、警察、学校などの教育機関など、関係機関が児童や家庭の養育環境等に関する情報、考え方を適切に共有し、連携して対応していくことが重要でございます。このため、児童福祉法の規定に基づきまして、市区町村において要保護時の対策地域協議会、所謂要対協を設置いたしまして、地域の実情に応じ、警察、学校など様々な機関が参画をし、関係機関の連携強化、情報共有を図る仕組みとして御座います。しかしながら個々の虐待事案の対応の検証の中におきましては、関係者との連携が十分になされていなかったのではないかといった課題が指摘されておりまして、先程ご指摘が御座いました、第17次の検証報告でも、その旨報告をされているところで御座います。厚生労働省と致しましては、要対協で個々の事案が確実に議論をされ、方向性を決する事が重要であると考えておりまして、要対協の実効性を高めるため必要な調査研究につきまして、これを実施するなど、関係者の連携強化に向けた支援を引き続き行って参りたいと考えております。 令和4年3月29日参議員法務委員会 文部科学省 池田佳隆文部科学副大臣  はい、児童虐待の恐れのある事案につきましては、学校と児童相談所や警察等の関係機関とが、しっかりと連携をして情報共有を図って対応する事が、先ず何よりも重要である。そのように認識を致しているところで御座います。このため、文部科学省では福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカーの活用等による日頃からの関係機関との連携促進や要保護児童対策地域協議会を通じた児童相談所等との要保護児童の状況にかかる、定期的な情報共有の他、児童虐待による深刻な事態を未然に防ぐために、児童生徒に明らかな外傷があり、身体的虐待が疑われる場合は警察へ通報する事等についても、学校、教育委員会等、虐待対応の手引きに明記している他、学校現場における虐待防止に関する研修教材を作成、周知して適切な対応の徹底を図っているところで御座います。虐待による痛ましい事案が、今なお生じている事は誠に遺憾でありまして、文部科学省としては学校、教育委員会と関係機関との日頃からの連携や必要な情報共有の実施が徹底されるよう、関係省庁と連携して取り組んで参りたいと考えております。 令和4年3月29日参議員法務委員会 警察庁長官官房 審議官  お答え申し上げます。警察庁ですけど、我々も児童の安全を確保するためと言う事では児童相談所や学校、自治体等の関係機関と警察が連携をして取り組む事が重要であると認識をしております。そして警察においては児童虐待が疑われる事案の情報を全て、これ児童相談所に通告し、または情報提供を行っているほか、児童相談所からの援助要請に対して確実に対応をしているところで御座います。また児童相談所から警察に対しては平成30年7月の政府の緊急総合対策において示された、虐待による外傷があると考えられる事案等、児童に対する危険性が高い3類型の情報について共有がされているところでございます。さらに学校からは明らかな外傷があり、身体的虐待が疑われる場合等に警察に情報が共有されている他、保護者から威圧的な要求や暴力の行使等が予想される場合にも、学校、児童相談所、警察等が連携をして対応をしているところで御座います。警察においては引き続き、市町村が設置する要保護児童対策地域協議会の活用を図りつつ、児童相談所や学校、自治体との関係機関と緊密に連携をし、より具体的なリスクに関する認識等を共有して、対応の徹底強化に取り組んで児童の安全確保を最優先にした対応を進めて、推進して参ります。 令和4年3月29日参議員法務委員会 嘉田由紀子さん  はい、有難うございます。それぞれに厚労省さん、文部科学省さん、警察庁さん。それぞれに情報共有をしていると言う事で御座いますが、私は現場で知事をしている時に、例えば児童相談所、当時2つしか無かったんです、今3つに増やしました、滋賀県で。派出所は230あるんです。そして今日山下委員も派出所がどんどん減っていると言う事でしたけど、やはり地域のお巡りさんが地域地域で本当に子どもたちにケアをしていただいている、そして学校もほぼ230。小学校と派出所、警察がもっともっと日常的に繋がる事で、例えばアメリカの学校では子どもたちのファミリーカルテと言うのを作っているんです。この子どもさんは親御さんがどうなっている、でここは日本では個人情報だからと、親が離婚したとか、或いは一人親だとか、そういう情報はあまり学校には出さないと言う事もあると思うんですが、ここのところは子ども目線で、厚労省さん、警察庁さん、文部科学省さん、現場に則してもっともっと協力していただけたらと思います。まだまだ福祉の中には警察との連携、或いは警察との全件共有と言う事を言われているんですけど、中々出来ておりません。そのあたりところ、是非子ども目線に立って、ローカルなところから情報共有をしていただけたらと思います。  今日2点目ですけれども、実は子どもの虐待と併せて、先程も申し上げました、親が離婚をした子どもたちが大変辛い状況の中にあると、経済的にも精神的にも社会的にも。これを改善するために、私自身は共同養育、共同親権と言う事を2019年以来31回、もう32回ですね、質問をして参りました。ただ法制審議会の議論を見てみますと、今回で13回目になっているんですが、共同養育や共同親権は配偶者からの暴力を防げないので、慎重にすべし。或いは共同養育、共同親権には反対と言う意見も法制審の中でかなり強く御座います。今日資料2をお出ししておりますけれども、配偶者からの暴力に関するデータです。これ内閣府の男女共同参画局です。先ずグラフ1ですけれども相談件数が2002年から近年本当に大変増えていると、3万5000から11万、3倍近くに増えている。また警察における配偶者からの暴力事案の相談、これは3,000件から72,000。逆にこういう問題を警察に持っていっても良いんだと言う世論が変わってきたので、潜在的な被害が警察にも届くようになったんだろうと思います。一方で婦人相談所、これは売春防止法に基づく女性のいわばシェルターで御座いますけれども、ここの相談は、或いは保護件数は下がっているんですね。この辺りが、いわば配偶者暴力の実態と統計に出てくる事の様々なズレがあると言う事を私どもは理解しなければいけないと思います。特に5のところを見ていただきたいんですけれども、配偶者間、内縁を含む配偶者間における犯罪の性別被害者の割合。これは警察庁調べですけれども、暴行や障害は9割以上女性が被害者です。ところが殺人になりますと、女性が55.6ですけど男性が44.4。これ皆さん、あら?と思われるかもしれませんが、意外と配偶者暴力の中で男性が殺されている。つまり夫が殺されている事案が、普通の一般常識に比べて多いと言う事でございます。それからアンケート調査による被害経験でも女性の方が身体的暴行、心理的攻撃、経済的圧迫、性的強要何れか一つでも受けた事があるか。女性の場合には3割ですが、逆に男性、夫側も2割あると言う事で、この辺りどうしても家庭の中の事は表に出難いんですけれども、この辺りの事をですね、是非先ほど来の民法の単独親権制度と合わせて法務大臣にお伺いしたいんですが、離婚後の単独親権制度の立法趣旨には配偶者からの暴力を防止すると言う意図があるのでしょうか。法務大臣のご見解をお聞かせください。 令和4年3月29日法務委員会 古川法務大臣  お答えいたします。戦後の民法改正において離婚後の単独親権制度を採用した理由について、これは詳細は明らかではないんですけれども、当時の社会情勢とか生活状況を踏まえてですね、共同生活を営まない父母が、共同で親権を行使する事は現実ではないと言う、当時の考え方があったのではないかと言う風に考えられるところであります。父母の離婚後の親権制度につきましては、離婚後も父母の双方が子どもの養育の責任を持つべきであるとの意見がある一方で、父母の双方が子どもの養育に関わる事で離婚後に子どもの養育に関する事項について、適時に必要な判断をする事が困難になるといった意見も御座います。色々議論が出ているところです。現在ですね、委員もご承知の通り、法制審議会の家族法制部会におきまして、議論がされているところですけれども、この離婚後の親権制度の在り方につきましては、離婚に伴う子の養育の在り方に関わる非常に重要な課題の一つだと言う風に考えているところです。 令和4年3月29日参議員法務委員会 嘉田由紀子さん  はい、有難う御座います。今の質問は単独制度の立法趣旨には配偶者からの暴力を防止すると言う意図があるのかと言う質問なんですが、それに対してはどうですか。

Read More »
Real Stories

子の連れ去りで新法案準備=日本に厳しい措置も―米下院

【ワシントン時事】国際結婚破綻時の子供連れ去りに関する公聴会が29日、米下院外交委人権小委員会で開かれた。長年この問題に取り組むスミス共同委員長(共和党)は「日本は共同親権の概念を認識していない」と述べ、子供を取り戻すため日本に対し国務省が厳しい措置を取りやすくする新たな法案を準備していると明らかにした。 公聴会に出席した米国人の父親は、連邦政府が適切な措置を取らない国に制裁を科す法律があるにもかかわらず、国務省は依然として制裁に踏み切らないと批判。日本政府についても「恥知らずな共謀者だ」と糾弾した。 米連邦議会議事堂=ワシントン(AFP時事) [Copyright The Jiji Press, Ltd.]

Read More »
Press Release

橋本崇載八段独占手記 私も「実子誘拐」された|橋本崇載

「対局を終えて私が自宅に帰ってみると、書き置きを残して妻と生後4カ月の私の息子が消えていました。いま、社会問題になっている『実子誘拐』 『子どもの連れ去り』の被害者に、私はなったのです」。橋本崇載八段はなぜ20年間続けてきたプロ棋士を引退することになったのか。日本国内で横行する「実子誘拐」の真実と、地獄の日々を赤裸々告白! 面会交流および離婚調停が不成立に終わり、子の監護者指定の調停が裁判官によって終了させられたところで、私はすっかりメンタルをやられてしまいました。 それでも気を取り直し、監護権を求めて審判に移行しましたが、「監護権を引き渡す理由がない」との理由で却下。高等裁判所に即時抗告しましたが、それも同じ理由でだめでした。まさに膝から崩れ落ちました。 それまで、神社にお参りしては「子どもが戻ってきますように」 「一緒に暮らせますように」と祈り、何とか希望をつないで生きてきたのですが、ここで完全に体調が悪くなりました。 真夏なのに寒気がして夜、眠れない。吐き気、下痢が止まらない。集中力が保てない。とても将棋どころではなくなりました。心療内科の先生に相談したら、少し休んだほうがいい、と。診断書を出してもらい、2020年10月1日から半年ほど休場することになりました。 そこから今年の4月まで、東京で借りた部屋で一人、何をしていたか記憶にありません。ただひたすら、ぼーっと寝ていたような気がします。体重も20キロほど落ちました。 生きる屍のような私にとどめを刺したのが、2021年1月5日に届いた裁判所からの債権差押命令です。私が日本将棋連盟に対して有する休場中の見舞金請求権を、婚姻費用(結婚から離婚までの間に発生)として差し押さえるというのです。 たしかに私は、決定された婚姻費用をはじめの1回しか払っていませんでした。勝手に出て行ったのに、なぜ妻の生活費までこちらがもたなければならないのか、どうしても納得がいかなかったからです。子どものための費用なら喜んで払います。 この差押命令をきっかけに、私は再び精神的にダウン。酒浸りになってしまいました。ユーチューブ動画は2月ごろから撮り始めていたのですが、アルコールのせいで顔は浮腫み、外に出ないので髪はボサボサ。廃人のような姿で登場しています。 捨て身で闘う覚悟を決めた そうしたなかでも離婚裁判は続いており、互いに離婚には合意し、おもにお金の話を詰める段階となっていました。それで私の代理人から、「次回の主張書面はどうしますか」と連絡があったのです。送られてきた書面を見ると、「親権は相手方とする」と書いてある。 その字面を見て急に、子どもを失うことへの恐怖と怒りが湧いてきました。それで、「いや、たとえ可能性がゼロだとしても親権、争ってください!」と言いました。もちろん、無理なのは承知のうえです。でも、ここで闘わずして親権を渡してしまっては、私は死んでしまうと思いました。 いまはまだ、子どもは「橋本」結翔。私は親権をもつ親です。子どもを取り戻すというウルトラCが出せるとしたら、いましかない。私は、子どもの連れ去りを許す日本の悪法を世に訴えるために、ユーチューブチャンネルで発信することにしました。「子どもの連れ去りは罪」と法が変われば、もしかしたら子どもの親権をもてるかもしれません。 「橋本結翔」の名前も写真も公表しました。私が扶養している私の子どもなのですから、私に権利があります。子どものプライバシーが云々という声も届きましたが、芸能人が子どもの名前や写真も出してインスタグラムをしているのと同じです。誰にも文句は言わせません。 ユーチューブで発信することについては、周りの人に止められました。「君の名声に傷がつくよ」と。でも、将棋界から引退したいま、私に失うものは何もありません。捨て身の覚悟で闘います。 ちなみに私は、面会交流など絶対にしません。裁判所で認められる面会交流は、月1回、2~3時間程度が原則だと言われています。刑務所でさえ月2回以上の面会が認められているのに、月1回とはどういうことですか。 しかも、場合によっては第三者機関や同居親の監視つき。アホらしい。あり得ません。そんな屈辱的な面会交流だったらしないほうがいい。私はそう思っています。 子どもを連れ去らないで! ユーチューブで発信を始めたのが4月2日で、それから今日まで1週間。私を取り巻く世界が変わりました。チャンネル登録者は2万人以上を超え、ツイッターのフォロワー数も1万数千人となりました。その前日まで1日10時間以上もゲームをしていたのが、4月2日以降、1秒に1回、携帯電話が鳴る生活になったのです。 あまりの激変ぶりに、キャパシティが追いついていかない状態です。この数日間、1日2時間くらいしか寝ていません。でも、おかげで酒の力を借りなくても、眠れるようになりました。 正直、発信を始めるまでは、これほどの反響があるとは思いませんでした。肯定6:否定4くらいの割合かな、とも。でも、想像以上に多くの方が私の闘いを応援してくれています。ありがたいことです。 私は今の今まで、1年7カ月も子どもに会えていません。まだ婚姻中で、子どもの親権者であるにもかかわらず、です。ユーチューブでの発信からいろいろな人とつながったおかげで、私と同じように「連れ去り」によって親子断絶させられている人がたくさんいることに気づきました。 母親でも、子どもを連れ去られて親権を奪われてしまう人がいることも知りました。あまりに惨いことだと思います。 私や、彼ら彼女らを救うためには、何としても法制度を変えなければならない。最終的には、共同親権や共同養育の世の中になるべきだと思います。 しかし、まずは「子どもの連れ去りは有罪」――これを訴えたいのです。それが、これからの私の使命だと思っています。

Read More »

子ども達が日本を訴えるー引き裂かれた家族の悲しみ

私達は、虐待やネグレクトなどの疑いをかけられ、我が子を児童相談所に一時保護され、帰してもらえなくなったり子どもに会うことさえできなくなった全国の親子が集結した原告団です。 We are a group of plaintiffs from all over the country who have been suspected of abusing or neglecting children, have had our children

Read More »